【清瀬10景】日枝神社・水天宮:同じ敷地内に隣り合う2つの神社

地域ガイド
この記事は約7分で読めます。

清瀬市に位置する「日枝神社」と「水天宮」は、同じ敷地内に隣り合わせて立つ、歴史と神秘が交錯する場所です。

この記事では、日枝神社と水天宮の魅力を探求し、その特徴やアクセス方法、周辺地域についても詳しくご紹介します。日本の伝統と文化を感じる旅へ出発しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日枝神社・水天宮の概要

清瀬10景のひとつ

日枝神社・水天宮は清瀬10景のひとつです。

1990年(平成2年)の市制施行20周年を機に、市民投票および選定委員会によって清瀬市に相応しい美しい街並みや風景が清瀬10景に選ばれました。

  • けやき通りと郷土博物館
  • 志木街道
  • 東京病院の桜の園と社会事業大学付近
  • 清瀬金山緑地公園
  • 柳瀬川とさくら並木
  • 空堀川と中里緑地保全地域
  • 松山緑地保全地域
  • 日枝神社・水天宮
  • 中里富士塚
  • 円通寺

同じ敷地内に2つの神社が併設

清瀬市には、日枝神社と水天宮が同じ敷地内に並んで鎮座しています。

それぞれ個別に鳥居や参道が設けられている一方、手水舎(参拝前に手や口を清める場所)や授与所(お守りなどを授与する建物)は共通という珍しい構成です。

日枝神社(ひえじんじゃ)について

御祭神

大山咋神(おおやまくいのかみ)

大山咋神は、大山に杭(咋)を打つ神、すなわち大きな山の所有者の神を意味し、山の地主神であり、農耕を司る神として有名です。

農業守護、醸造守護、厄除けなどのご利益があります。

大己貴神(おおなむちのかみ)

大己貴神は、大国主(おおくにぬし)の別名で、他にも数多くの別名を持ちます。

多くの妻子を持つことから縁結びの神様として有名ですが、病気平癒・交通/航海守護・商売繁昌・五穀豊穣など、ご利益満載の神様です。

日枝神社(清瀬)は日吉大社の分霊社

日枝神社は、滋賀県にある日吉大社(ひよしたいしゃ)の分霊社(本社の御祭神の魂を分けて祀ってある神社)の1つです。

日吉大社の分霊社として日枝神社や日吉神社という社号の神社が全国3,800社ほどあります。

清瀬市の日枝神社もその中の1つです。

清瀬市の日枝神社は、1579年(天正7年)に中島筑後守信尚によって創建されたと伝えられています。

日吉大社 | 平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番

水天宮(すいてんぐう)について

御祭神

安徳天皇(あんとくてんのう)

安徳天皇は、1178年(治承2年)に高倉天皇の第一皇子として産まれました。

1歳(数え年3歳)で即位しますが、1185年(寿永4年/元暦2年)の壇ノ浦の戦いに巻き込まれ、わずか6歳(数え年8歳)で入水して亡くなりました。

歴代で最も若くして亡くなった天皇です。

死後の安徳天皇は、水の神・安産の神として各地の神社に祀られています。

住吉三神(すみよしさんじん)

住吉三神とは、底筒男神(そこつつおのかみ)、表筒男神(うわつつおのかみ)、中筒男神(なかつつおのかみ)の総称です。

住吉三神は、イザナギが亡くなった妻(イザナミ)に会いに黄泉の国に行った帰りに、黄泉の国の穢れを洗い清める「禊」を行った際に生まれました。

三神ともに航海を守護する海の神として、海上安全・漁業守護・貿易守護などのご利益があります。

水天宮(清瀬)は水天宮御神本社の分霊社

清瀬市の水天宮は、福岡県にある水天宮の分霊社(本社の御祭神の魂を分けて祀ってある神社)の1つです。

東京都の水天宮は、1818年(文政元年)に第九代藩主・有馬頼徳公が自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが始まりと言われています。

安産・子授け | 東京都中央区 | 水天宮
...

景観と実際に行ってみた感想

家から近いですが、他にも用事があったので車でいきました!

駐車場は横に広いタイプで、駐車に困ることはなさそうです。

ちゃんと日枝神社用の鳥居、水天宮用の鳥居がありますが、今回は駐車場前の鳥居から入りました(笑)

鳥居を抜けると車祓所と御嶽神社がありました。

さらに先には水天宮と日枝神社があります。どちらで参拝するか迷いますね(笑)

実際の滞在時間的には5〜10分程度。

敷地はシンプルかつ小さいので、散歩コースのひとつくらいの気持ちで行った方が良い気がします。

アクセス

〒204-0012
東京都清瀬市中清戸2丁目616−2

<車でのアクセス>
清瀬駅から6分
駐車場あり(最大100台)

<公共交通機関でのアクセス>
清瀬駅から徒歩15分

清瀬駅北口3番のりば/西武バス(清63)から
けやき通り/西武バスまで約2分
そこから徒歩7分

清瀬駅北口3番のりば/西武バス(清64)から
水天宮前(東京)/西武バスまで約2分
そこから徒歩3分

行く前に知っておきたい豆知識

境内にある建物の名前と役割

事前に境内にどんな建物があり、どんな役割を果たしているのかを知っていれば、より楽しく境内を回れると思います。

ここでは日枝神社・水天宮の境内の建物を紹介します。

本殿と拝殿

本殿(ほんでん)は神様がいらっしゃる建物、拝殿(はいでん)は参拝者がお参りをする建物のことです。

摂末社

摂末社(せつまつしゃ)は、本殿とは別に御祭神に所縁のある神様や地主神などを祀っている小さな社です。

厳密には摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)に分けられ、御祭神と関係の深い神様を祀っている社は摂社、あまり関係のない神様を祀っている社は末社と区別されているようです。

日枝神社・水天宮の境内には、摂末社として御嶽神社・八雲神社・琴平神社・白山社があります。

御嶽神社については、鳥居や参道も整備されており、他の摂末社よりも特別扱いされています。

鳥居(とりい)

神社に行って最初に目に入るのが鳥居です。

鳥居は、神社の内側の神聖な場所(神域)と外側の人間の暮らす場所(俗界)の境界を表しています。

日枝神社・水天宮には、日枝神社と水天宮の御本殿に向かう入り口にそれぞれ1つずつ鳥居があります。

その他に、駐車場からの入り口や、前述した御獄神社の入り口にも、鳥居が1つずつ設けられています。

手水舎(ちょうずや)

手水舎は、拝殿へ参拝に行く前に身の穢れを清める場所です。

一般的には「ちょうずや」と読みますが、「ちょうずしゃ」「ちょうずしゃ」「てみずや」「てみずしゃ」など様々な読み方がされています。

社務所と授与所

社務所は、社務すなわち神社の事務を行う場所です。中では神主さんや巫女さんなど神社職員が事務作業を行っています。

授与所は、参拝者がお守りなどを頂ける場所です。

社務所と授与所を別々に設置している神社もあれば、一緒になっている神社もあります。

日枝神社・水天宮の場合、社務所と授与所が別々で設置されています。

車祓所(くるまばらいしょ)

車とドライバーが穢れをお祓いして交通安全を祈願する場所です。

御神木(ごしんぼく)

「特別に神聖視される樹木」のことを指します。

日本古来から伝承される自然に神が宿るという信仰の中で、樹木、岩、山、滝が神の依り代として崇められてきました。

日枝神社・水天宮の御神木であるスギの木は、清瀬市指定天然記念物の他、清瀬の名木・巨木百選にも選ばれています。

宝物庫

宝物庫は、その名の通り、数々の文化財指定品や祭祀遺物等を保存する建物です。一般展覧している施設もあります。

神社、大社、神宮、宮の違い

日枝神社・水天宮は、一方は「神社」なのに対して、もう一方は「宮」という社号が付けられています。

この基準が何なのかご紹介します。

神社と大社

神社は、日本古来の神様を祀る一般的な施設のことです。

大社は、全国にある神社の総本社や格付けが高い神社のことです。例えば、日吉大社は、全国にある分霊社(日枝神社や日吉神社)の総本社なので、大社の社号が付けられています。

神宮と宮

神宮は、天皇・皇室祖先神・神器を祀っています。

宮は、神宮より格式は下がり、皇室に関係する神様、身分の高い人や皇族などが祀られています。ただし例外もあり、水天宮の場合は安徳天皇を祀っているので神宮に該当する気がします。

タイトルとURLをコピーしました