清戸の獅子舞は、清瀬市の伝統行事であり、貴重な文化財です。
この記事では、獅子舞の起源や日本の獅子舞の系統、そして清戸の獅子舞についてご紹介します。
清戸の獅子舞とは?
イベント情報
イベント名 | 清戸の獅子舞 |
開催時期 | 毎年7月 |
開催場所 | 日枝神社→全龍寺→水天宮前 |
主催者 | 清瀬市無形民俗文化財 中清戸自治会 |
出店 | あり(小規模) |
備考 | 清瀬市無形民俗文化財に認定 |
「清戸の獅子舞」は清瀬市無形民俗文化財(昭和52年7月1日指定)です。
清戸の獅子舞は獅子頭が清戸下宿に伝えられ、中清戸で五穀豊穣、厄除けの祭りになったといいます。
この「舞」は、中清戸の中央から出発し、志木街道を日枝神社へと向かう行列から始まります。
山の神が行列の先頭を舞いながら進み女獅子・中獅子・大獅子が太鼓をたたきながら笛の音に合わせて練り歩き、その後の舞を期待させます。
神社前の社殿前では、笛と、白扇で口元をかくして歌う歌に合わせて力強い舞が約45分間くり広げられます。
境内では、御嶽山という小高い塚の前や水天宮の社殿前などでも舞が行われます。
アクセス
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸2丁目616
清瀬駅からバスまたはタクシーで約7分
清瀬駅から徒歩で約15分
イベントの様子
2024年7月の「清戸の獅子舞」に訪れた時の写真です。



獅子舞の起源と意味

獅子舞(ししまい)は、獅子頭を被って舞い踊る、東アジアおよび東南アジアでみられる伝統芸能の一つです。
起源はインドで、インドから中国、中国から日本へ伝わったといわれています。
獅子舞には「邪気払い」や「疫病退散」の意味が込められています。地域によっては「五穀豊穣」を祈願する意味も込められており、清瀬市の獅子舞も「五穀豊穣」を祈願しています。
ちなみに、獅子舞が人の頭を噛むのは邪気を食べるためです。
清戸の獅子舞は「風流系」

東日本と西日本で分かれる2系統
日本の獅子舞は、全土で行われておりバリエーションは多岐に渡ります。日本で最も数が多い民俗芸能と言われるほどです。
日本の獅子舞は「伎楽系(西日本)」「風流系(東日本)」の2系統に大別され、清瀬市の獅子舞は「風流系(東日本)」に属します。
1匹の獅子舞の中に2人以上の人が入る「伎楽系」に対し、「風流系」は1人が1匹の獅子を演じます。
種類は風流系の三匹獅子舞
日本の獅子舞は「伎楽系」と「風流系」に大別され、清戸の獅子舞は「風流系」に該当します。
「風流系」は1人が1匹の獅子を演じる獅子舞であり、清戸の獅子舞はその中でも3匹が1組になって舞う「三匹獅子舞(別名:一人立三匹獅子舞、三頭獅子舞)」にあたります。
行列の先頭を山の神が舞い進み、その後を3匹の獅子(女獅子・中獅子・大獅子)が太鼓をたたきながら笛の音に合わせて練り歩きます。